草木染とは

天然の植物を植物染料として染める方法を「草木染」といいます。 ほとんどすべての植物が、染料になると考えて良いです。特に日本は、四季があり雨の多い温帯地方であることから、植物の種類がきわめて豊富にあり、染色・染織の文化が発達したと考えられてます。 花や葉・茎・根・木の枝葉・樹皮・など、庭や散歩道でいつも目にする植物達。また身近なキッチンの、玉ねぎやナスや果実の皮、小豆や黒豆の煮汁、インスタントコーヒーや紅茶も染料になります。

びわ染め

■草木染の基本

1.染料となる材料を用意します。
材料が生(花・茎・葉・枝など)の場合は糸の重さの同量〜3倍。乾燥したものなら糸の重さの半量〜同量を用意します。
これよりも多ければ濃い色に、少なめでは淡い色に染まります。

2.草や木の大きな葉や枝葉を細かくきざみます。
細かくきざむと煮出したときに色素がよく出ます。

3.材料を煮出します。
鍋に糸の重さの約30倍の水と材料を入れ、水から煮出していきます。
沸騰してから約20分間煮たら、バケツにザルを置いて染液をこします。(※熱いのでヤケドに注意してください。)
材料によっては、2回・3回と煮出しができ、濃い染液を作ることができます。
染液を約40度まで冷まし、これ以降は染める糸の素材で手順が変わってきます。

■びわ染め

<材料>

  • 布 (重さを測る)
  • 枇杷の葉で染める時⇒生の葉の場合、布の1〜2倍量。乾燥の場合⇒布と同量
  • 枇杷の木(枝)で染める時⇒布の2〜5倍
  • 枇杷の花弁の場合⇒布の1〜3倍量
  • 綿などの植物性繊維を使う場合は助剤※2
  • 葉や木を煮出す時に使う水切りネット等

<道具>

  • 鍋(ホーローがおススメ)
  • 菜箸
  • ボウル
  • 計量スプーン
  • ゴム手袋
  • 温度計(なくてもOK)

※1 染めた色を固定させる為に使います。

※2 綿などの植物性繊維を使う時に必要です。
植物性繊維は染まりにくいので、人工的にたんぱく質加工して染まりやすくします。

<染め方>

  • 1、布洗い
    新品の布でも糊が付いていますので、60℃くらいのお湯1リットルに2ccの中性洗剤
    又は石鹸を入れ、20分つけ、脱水して干します。(アイロンかけてもOK)
  • 2助剤つけ
    植物性繊維を使う時には実行します。
    3方法ありますが おススメは 豆汁>豆乳>牛乳です。
    @豆汁.......白大豆を水につけ一晩おき、ミキサーにかけ、布で濾す。10倍希釈使用
    A豆乳・・・・水で3倍希釈し使用
    B牛乳.....そのまま使用(匂いが残る場合有)
  • いずれかの液に1の布を入れ、30分おきます。
    絞って、しわを伸ばし、1日陰干し。(アイロンでもOK)
    ※このあと そのまま使用してもいいですが数日寝かしてもかまいません。
  • 3、模様入れ
    模様や絵を描く場合はこの時にします。
  • 4、染液つくり
    布の重さ20〜30倍の水と御好みの材料(葉・木・花弁)を
    15分で中火煮出します。
  • 5、染める
    布を湯通しします。
    4で作った液を30〜50℃にし、布を入れ、液体温度を60〜80℃にして、
    15分動かしながら煮出します。
    ※布がゆったりと浸かるような御鍋で実行してください。
  • 6、媒染する
    媒染剤を希釈します
    布を5の鍋から取り出し、希釈した媒染液に 動かしながら15分つけます。
    絞って、ぬるま湯でよく洗います。
  • 8、仕上げ
    陰干しします・。
  • ●重ね染め●
    6のあと、5⇒6を繰り返す。

工房理・舞夢染物体験

草木染工房理・舞夢では、ビワ染め体験を行っております。

ご希望の方は、お問い合わせフォーム、お電話にてご予約を承っております

びわ

草木染

拝原理子

生産者

お客様の声

こんなに大きくて甘いびわは、初めてです。おなかがいっぱいになるまで、食べてしまいました。
びわ茶を作って飲んでます。息子がおいしいとガブガブ飲んでいます。
  神戸市在住 倉知様

inserted by FC2 system